花の洪水
夜咲きのペニオセレウス・クイスマレンシス(Peniocwreus cuixmalensis)が咲いた翌日の温室は花の洪水だった。
チュルビニカルプス・ディキソニアエ(Turbinicarpus dickisoniae)とエスコバリア・ヘステリー(Escobaria hesteri)が隣り合った鉢で覇を競う華やかさ。


ランポー玉(Astrophytum myriostigma)の類もあちこちで咲いていて賑やかなこと。ヘキラン、4角ランポー、ヘキランの順。



鳥羽玉類もコエレシアーナ(Lophophora koehresiana)の群生2株が満開、ディフーサ(L.diffusa)もパンパンに膨らんで花盛り。


テロカクタスでは紅鷹(Thelocactus heterochroms)が5株も咲いていたが、暑過ぎて花が傷み気味。大統領(T.bicolor)も1輪咲いていたが同様。暑さの好きな巨象丸(Coryphantha andreae)も咲き始めた。

エビのルビスピヌス(Echinocereus rubispinus)も2株咲いていたが、5輪も10輪も咲く大陽(E.rigidissimus)の大株があるため、1輪では物足りないのは贅沢な悩みか。以上、全てメキシコのサボテンだ。
最後はトイレに飾ったコエレシアーナが咲いたので紹介する。北向きのトイレに置いてもう5年以上だろうが、ギムノの勇将丸、大きな柱になる大鳳竜、そして鳥羽玉のコエレシアーナの順だ。徒長させないため、殆ど断水状態で飾ってあるのだが、昨年コエレシアーナが2輪だか咲いて驚かされた。今年はこれが1輪目。この株、上画像の5号鉢の群生株と兄弟だが、こちらは虐め抜いているので3号鉢のまんま。それでも咲いてくるから、鳥羽玉類はどれだけ丈夫なのかという例えで紹介した。花が咲くのを知ってから、この時期は3鉢とも腰水潅水しているが、すぐ反応するのは鳥羽玉だけだ。













テロカクタスでは紅鷹(Thelocactus heterochroms)が5株も咲いていたが、暑過ぎて花が傷み気味。大統領(T.bicolor)も1輪咲いていたが同様。暑さの好きな巨象丸(Coryphantha andreae)も咲き始めた。






この記事へのコメント