カラフルなサボテンの花
この時期はサボテンの花が多いので退屈しない。最初は大きく育った綾波(Homalocephala texensis)から。強刺綾波というやつで、猛烈な刺を出すタイプだ。
次は旧来の獅子頭(Thelocactus lophothele=rinconensis)。ややクリーム色っぽい花が特徴。もう50年近い古株なので、刺が弱くなってしまっていて、リンコネンシスと区別出来ないくらいだ。次は鶴巣丸(T.nidulans=rinconensis)。これもリンコネンシスに統一されているが、刺は格別に立派だ。

次は3輪目が咲いた竜虎(Ferocactus echidne)。こうなると緋翔竜(F.rhodanthus)のように古い花が赤味を帯びてきて、似たり寄ったりだ。
次は満開のエビ、エキノセレウス・アドゥストゥス変種ロエメリアヌス(Echinocereus adustus var.roemerianus)。とにかくいい色だ。次の1輪はパマネシオルムx ラウーイ(E.pamanesiorum x E.laui)だったと思うが、パマネシオルムそっくりだ。以上はメキシコのサボテン、

次はチリ原産、ネオポルテリア・チレンシス変種アルビディフローラ(Neoporteria chilensis var.albidiflora)。ピンク花の基本種を追いながら咲いてきた。次もチリ原産のコピアポア・エスメラルダナ(Copiapoa esmeraldana)。輝くような黄色い花だ。



次はアルゼンチン原産のレブチア・ホフマニー(Rebutia hoffmannii)と黄花宝山(R.fiebrigii var.aureiflora)だ。最後はギムノの交配で緋花玉 x 赤羅星丸(Gymnocalycium baldianum x G.bruchii)。私が学生の頃、研究室の先輩が作出した交配種だ。





















この記事へのコメント